先日は雪が降ったり、春の陽気が訪れたり、気温の変化が激しく、まだ上着が手放せない寒さが続いています。
マフラーの出番は無さそうですが、季節の工作として、毛糸を使った編み物を2週に渡って行いました。
ひよこクラス、うさぎクラスは画用紙に空けた穴に糸通しをしました。一番年齢の低い園児でも先生と一緒に糸を通すとやり方を覚え、自ら穴に糸を通して見せました。2週目は、好きな糸を画用紙に糊で張って作品を完成させました。とってもかわいい芸術作品となりました。
年少クラスは三つ編みを先生と一緒にし、2週目は出来る所は自分で編む事に挑戦しました。指編みのウォーミングアップとして年中さんも混ざって三つ編みを覚えました。
指編み1週目は、年中クラスで得意な子と年長クラスが先生の指導の元で行いました。最初は難しく感じるのですが、やり方さえ理解すれば同じ事を繰り返すのみなので、集中して職人のようにこなしていく様子がありました。
2週目は三つ編みでウォーミングアップした年中クラスの子も指編みに取り組みました。「うわ~楽しい!家に持って帰っていい!?」「もっとやりたい!」「僕、マフラー欲しかったんだよね!」と目を輝かせる子供達。最初は不器用だったり、先生の指導も上の空で聞いてる姿があっても、何度も間違いに戻って失敗しても、完成させたい!という子供の意欲が最後は上手な指編みマフラーに仕上がりました✨
1週目に指編みをした子たちは2週目には先生の指導はほぼ必要なく、速さと仕上がりがレベルアップしているのが見られました。
工作の後の英語レッスン中も自分で編んだ指編みマフラーを首にかけて授業を受けている子どももいました。お家でもやりたい!というお子さんには、どうぞ気の済むまで指編み体験させて下さいね。